※只今♪ 車のエコ走行に最高の!激安オークション出品中で~すヤオフク♪◇▽楽天♪◇▽

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年12月16日

日本の技術の結晶!「B787」がやっと初飛行へ。

日本の技術の結晶!「B787」がやっと初飛行へ。

先行受注が800機!?と世界で大注目の「787」がやっと初飛行だそうですね。

とにかく、おめでとう御座います。

なんと!燃費が20%も低い(^o^)  ジェットエンジンで・・これは凄い!

しかし、カーボンファイバー等の先端素材や超軽量部材などのハイテク!(日本の・・)などのため・・

強度試験などで、問題がありましたね(^^ゞ・・

あと、ソフトウエアの問題でしょうか?

とにかく先端技術を駆使した飛行機のため、遅れはしょうがなかったでしょうね。

関係者の方々のご苦労は大変だったでしょう。 

ご労様でした。

「787」が初試験飛行=燃費向上、商業運航へ前進-米ボーイング 【エバレット(米ワシントン州)時事】米航空機・防衛大手ボーイングは15日午前(日本時間16日未明)、米ワシントン州で次世代中型機「787」(通称ドリームライナー)の初試験飛行を実施、同機は着陸に成功した。最新の公約通り、年内の試験飛行にこぎつけたことで、燃費効率を大幅に改善させた「夢の旅客機」は商業運航に向けて大きく前進した。
 「787」は、機体の約半分に炭素複合材を採用する画期的な構造。このため、既存中型機よりも軽く、燃費効率が20%向上した。また、日本企業とのかかわりが深く、主翼部分は三菱重工業が担当、炭素複合材は東レが供給。全日本空輸が55機を発注しており、商業運航用の1号機は2010年第4四半期に同社に納入される。(2009/12/16-07:20


参考:ボーイング787
   ボーイング787の問題

  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 09:16Comments(0)時事ニュース

2009年12月15日

アブダビが救済へ(ドバイやばい・ショック・・)

アブダビが救済へ(ドバイやばい・ショック・・)

大金持ちのアブダビがやっと動き出しました・・・(^^ゞ

ドバイの行き過ぎた? 開発・バブルラッシュに、

堅実な、姿勢で有名な・・・アブダビが・・・

しかし、何処まで、救済できるのでしょうか???

発展の見込みは???

 とにかく、大規模な観光開発の殆どは・・・

取りやめ、縮小になることでしょうね(^^ゞ  (^^ゞ  (^^ゞ・・。

中心部はさておき、周りは廃墟になるでしょう。 キッパリ!

アブダビ、ドバイに8900億円支援 政府系企業救済2009年12月15日1時36分
 【ドバイ=吉武祐】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は14日、「ドバイ・ショック」の震源となった政府系企業の救済のため、連邦が首都を置くアブダビ首長国政府と連邦中央銀行から100億ドル(約8900億円)の金融支援を受けると発表した。

 声明によると、アブダビからの支援のうち一部は、14日に期限を迎える政府系企業ドバイ・ワールド傘下の不動産開発会社ナキールのイスラム債41億ドルの償還に活用され、債務不履行は回避される、としている。

 当地の英字紙ザ・ナショナル(電子版)は今回の金融支援について、昨年の世界金融危機をきっかけにドバイ経済が減速して以来、「アブダビからドバイへの最も直接的ではっきりとした支援」と報じた。投資家の不安を和らげるため、アブダビが積極的に関与姿勢を示す狙いがあるとみられる。

 先月下旬、ドバイ・ワールドが債権者に返済延期を要請して経営危機が表面化。資金力のあるアブダビによる支援が検討されていた。


  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 10:17Comments(0)世界経済の動向

2009年12月14日

王貞治氏 名球会新会長に就任!

王貞治氏 名球会新会長に就任!

世界のイチローが最も尊敬する野球人の第一に挙げる王 貞治氏が

名球会会長ご就任おめでとう御座います。

豪遊や練習嫌いなどで・・鳴かず飛ばずで、不遇のの初期時代を乗り越えた・・

真摯で誠実な人柄・・・名コーチ荒川博氏の助言と伝説の猛訓練で一本足打法に開眼!

その、日本刀でつるした紙を切る!凄まじい集中力と緊迫感の練習は球界の逸話となっています。

(※皆で酔っ払って見物に押し掛けた時、その凄まじさに・・全員正座をして見物したそうです(^^ゞ)

将に、球界の侍!イチローの姿勢に酷似しています。

 凄いですね(^O^)!

共に、極限状態を極める!武士道を感じます。

 (^o^) (^o^) (^o^) (^o^)!

名球会:王貞治氏 新会長に就任

日本プロ野球名球会は13日、埼玉県内のホテルで総会を開き、ソフトバンク球団会長の王貞治氏(69)の新会長就任を全会一致で決めた。これまで長嶋茂雄氏(73)と王氏が務めていた副会長には山本浩二(63)、山田久志(61)、東尾修(59)の3氏が就くことが承認された。また、代表取締役は王、長嶋、柴田勲(65)の3取締役が話し合い、柴田氏に決まった。

 総会後、報道陣の取材に応じた会長は「今まで以上に結束し、少年野球の指導や地域交流に取り組んでいきたい」と抱負を語った。

 名球会の入会資格は、通算で打者が2000安打以上、投手が200勝か250セーブ以上。金田正一氏(76)が会長職と代表取締役を務めていたが、世代交代を理由に10月に辞表を提出し、今月3日の臨時株主総会で承認されていた。【田中義郎】



↓王貞治氏と荒川コーチ↓
  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 09:25Comments(0)時事ニュース

2009年12月05日

北米トヨタの大リコールは人災でしょうね(^^ゞ

北米トヨタの大リコールは人災でしょうね(^^ゞ

天下のトヨタ様の過去例の無いアクセルペダルの巨大なリコールは

小生が思いますに・・・  

アメリカ人の物事を深く考えない・・・

 大雑把な・・・ 便利さばかりを追求する・・・

  泥靴で高級車に乗ろうとする・・・(北米は実際泥っぽい土地が多い(^^ゞ)

車の用品店も泥靴対策のぶっとい床シートを大っぴらに販売している。・・・

などなど・・・そんなお国柄の・・はっきり言って 人災ですね。

(※1980年のAUDIのリコール問題に酷似だそうで・・・)

日本国内は使い手の責任と・・リコール無し!! ※下の記事をご参照ください。

日本と北米の対応の違いがここまではっきりと分かれるとは・・・(@_@)。

そんでもって、過去例の無い大規模な無償交換で・・

   (でもトヨタは無借金で・・・自己の引当金(万が一のリコール時の)でクリア! )

流石のトヨタ様ですね (^○^)  AUDIは敵いません m(__)m

 惜しむらくは・・トヨタ車の運転の諸注意に床マットの二枚重ねの注意書きが無かったようですね(^^ゞ

 ちょっとした注意書きで今回の損害は食い止められたかも!?

 アメリカは信じられないユーザーが多いですから・・(^^ゞ(^^ゞ

  例① ご注意!この電子レンジで濡れた猫や犬を乾かせません!レンジの注意書き。
   
   ②  水を張ったバケツは死亡事故に注意! バケツにに必ずこの注意書きが有ります。

   ③車のオイルキャップにここに絶対水を入れないで下さい!  などなど・・・(@_@)

以上はホンの一部分ですが・・・但し書きばかりで凄いです・・・(^^ゞ

以下は対象車種・・・

最も売れてる車種ばかりですね。これが・・・

 
レクサスブランドの「ES350」(2007~2010年型)
「IS350」「IS250」(2006年~2010年型)と
トヨタブランドの「カムリ」(2007年~2010年型)「アバロン」(2005年~2010年型)
「プリウス」(2004年~2009年型)「タコマ」(2005年~2010年型)
そして「タンドラ」(2007年~2010年型)と8モデルに及ぶ。


トヨタ、リコールは米国のみ 国内では交換計画なし2009年11月26日5時32分

 トヨタ自動車が米国で発表したリコールの対象には、プリウスなど国内の人気車種も含まれる。しかし、米国以外では「リコールの必要はない」といい、日本のユーザー向けに詳しい情報を伝えていない。アクセルが戻らなくても止まれる仕組みの導入など、今回の対策は米国を走るトヨタ車の安全性を向上させるが、日本を走る車に適用されるのは遅れそうだ。

■「厚みのあるマット」なく

 米国では数百億円の費用をかけてリコールするにもかかわらず、米国以外ではしない。米国で問題となった厚みのあるマットを販売していないからだという。

 アクセルペダルの形状は日本で販売している車も同じだ。日本でも交換したほうが事故のリスクは減るはずだが、今回のリコールに絡めて交換する計画はないという。

 また、アクセルよりブレーキを優先させる仕組みも、万が一の場合の備えになる。国内ユーザーも付けて欲しいはずだ。しかし、トヨタは米国での導入を先行し、日本では全面改良の時期が来たときに順次、搭載していくとしている。

 自動車メーカーはかつて、国内と国外で販売する車で安全面での対応を変え、大きな批判を受けたことがある。89年に発覚した「サイドドアビーム問題」だ。

 当時、トヨタなどは米国の安全基準を満たすため、輸出車のドアの内側に鋼鉄の補強材(サイドドアビーム)を入れていたが、同じ車種でも日本で売る車には入れなかった。

 日本の対応が著しく遅れるなら、内外で差別したと批判された問題の再来となる。

■「停止優先」ようやく

 「進む力より、止まる力のほうが優先されるべきだ」。メルセデス・ベンツ日本広報は当然のように話した。

 「フェイルセーフ」という考え方が安全工学の世界にある。人為的なミスやトラブルで危険が迫った際、自動的に安全な方向に動く仕組みだ。

 原子力発電所などいったん事故が起きると多数の命にかかわる設備は、この考え方によりいくつもの安全の仕組みが備えられている。

 メルセデス・ベンツに限らず、フォルクスワーゲンやBMW、アウディなどドイツの車には、アクセルが戻らなくなっても、ブレーキを優先させ、止まれる仕組みがある。

 最新の車はパソコン10台分のマイクロコンピューターを搭載するとされる。メカでなくコンピューターで制御される「電子車」だ。アクセルもギアチェンジレバーもスイッチに過ぎず、人間がメカを直接操作しているわけではない。

 車がこうした乗り物になった以上、ちょっとした誤作動や、人為的なミスによる暴走事故をできる限り防ごうとの考え方を採り入れている。

 しかし、トヨタ車にこの仕組みはなかった。

 今回初めて、リコール対象車のうち、8月に死亡事故を起こしたレクサスES350など4車種に導入すると発表。10年中には米国で販売するほぼすべての車に搭載する。結果的に、安全思想で後れをとっていたことを認める形になった。


しかし、世界が不況でその日暮らしの中・・

世界一の研究開発の投資額のトヨタ(^○^)/

凄いですね これが日本の底力ですね。

感服いたしました<(_ _)>

そんで・・原点は・・・↓↓↓

貧しい無学な大工のご出身! DNAよがんばれ!

トヨタの創始者 豊田佐吉翁の生地 記念館 静岡湖西市にて
  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 10:54Comments(0)世界経済の動向

2009年12月03日

ドバイ・Dubaiの政府系企業とは??

ドバイ・Dubaiの政府系企業とは??

毎度お騒がせのDubai ドバイですが・・・

世界の同時大不況をもっと長引かせるかも?・・(^^ゞ (^^ゞ (^^ゞ

と・・言われ 世界の大手銀行さんたちは毎日この今月12日(償還期限)までを、

不眠症にかかりながら・・ビビッてお過ごしの事と思いますが・・・(^^ゞ

額が巨額ですから・・・

何であれ・・・ドバイは

 人類史上世界最大の廃墟都市を造ったという称号は確実かもしれませんが・・・

 「現代のバビル」 (旧約聖書の記述)として・・・確実に歴史に残ることでしょう。

ところで・・Dubai・ドバイの政府系企業とは?

 という、疑問がお有りの御仁が多いようですので・・以下にご紹介いたしましょう♡

※以下は全てクリック!リンクですので・・・詳細はクリック!してご参照を!

\(◎o◎)/!度肝を抜く規模とスケールのプロジェクトばかりですから・・・

   \(◎o◎)/!・・\(◎o◎)/!・・・ですね (^^ゞ・・

ドバイ・ワールド(Dubai World)はアラブ首長国連邦の政府系持ち株会社である。

 ⒈ナキール社(アラビア語: نخيل‎)は、アラブ首長国連邦の、政府系不動産開発デベロッパーで、中東最大級の規模である。


開発中の有名な大規模物件 開発予定の有名な大規模物件(高さ一キロ以上のタワー・・が・・)



世界に向けたデベロッパー社???以下は・・・
3.リミットレス・ワールド(Limitless World)


  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 09:29Comments(0)世界経済の動向

2009年12月02日

えっ(@_@) アフガンへ3万人増派へ!

オバマ大統領の大英断!

国内の反対(特にオバマさんの支持者の多数)に対して・・・

益々支持率急落を知りながらの大英断でしょうか?

 凄いですね(^^ゞ  アメリカは凄いですね (^^ゞ

 リーダーシップは凄いです。  

アフガン・イラクからの撤退がこの先10年間のアメリカの地位失墜を招くとの危惧からでしょうか・・・

 大財政赤字の最中の決断!!!

  直ぐに日本の支援(お金)の要請が来る事間違いなし!

 まーっ日米の軍事経済共同戦略(現実の姿)は日本の生命線でしょうから・・・

  オバマさんの決断に追従せざる負えないでしょうが・・(^^ゞ

米大統領、3万人増派を発表へ アフガン新戦略
 
【ワシントン=弟子丸幸子】米政府高官は1日、オバマ米大統領のアフガニスタン新戦略を巡る同日の演説に先立ち、大統領はアフガン駐留米軍の約3万人の増派を発表すると明らかにした。同高官によると、大統領は2011年7月から米軍の撤収を開始することを目標に、アフガン政府への治安権限の移譲を目指す。

 約3万人の追加増派に伴い、アフガンの駐留米軍数は合計で約10万人になり、オバマ政権の発足時と比べて約3倍の規模となる


  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 08:48Comments(0)世界経済の動向

2009年11月29日

須津荘園(すど)にて大芋煮会(^○^)

富士市の中心から・・僅か10分ほどで・・・

大棚の滝への登り口・・・

丸々と肥え太ったお猿さんの楽園・・・

イノシシの足跡が・・・点々と

  山鳥や山ウサギが・・・

 知る人ぞ知る(^○^)  秘境!  切り立った愛鷹山系の南西!

水は富士山南麓では最高の水質! ミネラルも豊富!

 まだまだ未開の自然の楽園に・・突如として・・

 須津荘園が出現いたしました!・・ただの空き地か???

いえいえ・・・ 地主「平柳」さんの大アミューズメント広場構想??の先駆けとして・・・

第一回の須津荘園の山形名物の大芋煮会が29日開催されました(^○^)

今回は山形ご出身の手打ちそばの安だち様の・・・

山形名物の大芋煮にて盛大に開催されました(^o^)



流石本場の芋煮はうまかったですね( ^)o(^ )

小生はしめのうどんも入れて4杯は頂戴いたしました_(_^_)_

 有難う御座いました。m(__)m



 須津荘園のオーナーの山平園さまご夫妻には、色々とお手配誠に有難う御座いました。

 是非、「山平園」さまの有機農法無農薬の最高のお茶をお試し下さいませ!!

富士川楽座3階と伊豆村の駅(136号線沿い函南の近く)でもご購入いただけますよ(^O^)

あとサークル「須津荘園」の皆様ご苦労様でした_(_^_)_

 お気軽で楽しいサークルに是非皆さんもご参加ください!!  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 20:49Comments(4)地元のイベント

2009年11月29日

ええっ(@_@。邦銀も・・ドバイショック!

ええっ(@_@。邦銀も・・ドバイショック!

世界中の大手銀がビビッタ・・・ドバイショック。

中でも邦銀は、まだ債務総額が低いといわれているが・・・・

額が・・・額が違いますね(^^ゞ  (^^ゞ  (^^ゞ・・・・

※↓詳細はYoutubeでどうぞ・・・↓↓

ドバイ向け債権、邦銀は1000億円規模
 アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国の信用不安で、債務の返済猶予を申請したドバイの政府系持ち株会社「ドバイワールド」などに対し、日本の3メガバンクなどが1000億円規模の債権を保有していることが27日、明らかになった。各行はドバイ側から直接の連絡はないとしており、ドバイワールドなどへの情報収集を急いでいる。

 首長国政府は25日、ドバイワールド・グループが抱える総額590億ドル(約5兆1000億円)の債務支払い延期を債権者に要請すると発表した。邦銀では三菱東京UFJ銀行が600億円強、三井住友銀行が200億円弱、みずほコーポレート銀行が約100億円の債権を保有しているという。メガバンク以外の複数の銀行も債権を保有している。





  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 09:09Comments(0)世界経済の動向

2009年11月28日

ドバイ・ショック(@_@)・・12月で・・!?

ドバイ・ショック(@_@)・・12月で・・!?

昨年10月からのドバイバブルの破綻から、一年が過ぎましたが・・・

今度は、ドバイワールドのデフォルトの危機(@_@)/・・・・(※債務不履行・・破綻)

そんで・・ドバイ政府の返済延期要請・・・

債務総額はなんと!$760億ドル!!(¥7兆円以上・・)(@_@)/

25日世界中で株の急落!!! 最大下げ↓7.8%↓↓  特に金融株総崩れ・・(^^ゞ (^^ゞ・・

あの、「ブルジュ・ドバイ」世界一のビルのエマール社が(ジャンクへ)格付け最低へ・・・

それも、12月を越えられるか?・・・(支払い期日)

小生も、砂上の楼閣!現代のバビロン!

水が無い、何も無い、魅力も無い・・ナイナイ尽しのドバイの不安を書いてきましたが・・

ドバイ政府の情報統制などの隠蔽政策が、 問題の一機破綻・崩壊へ繋がりそうですね(^^ゞ

ドバイショック駆ける・湾岸地域の信頼感が急低下=(1)
 ドバイ(ダウ・ジョーンズ)ペルシャ湾岸諸国では26日、債券価格が急落し、デフォルト(債務不履行)に備える保証料は急上昇した。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府が前日、政府系持ち株会社ドバイ・ワールドの債務返済延期を要請すると発表した衝撃は広がっている。

 格付け各社は25日遅く、ドバイの債務格付けを引き下げた。投資家やアナリストは、返済に窮するドバイの救済に果たして湾岸諸国が乗り出すのかどうかを再検討した。

 26日のロンドン市場では株式相場が急落し、アナリストはドバイ向け債権に関する懸念が原因としている。ただアナリストや銀行関係者から「ある機関投資家が突出して大きな債権を抱えている」あるいは「ドバイによってシステミックリスクが発生する」というようなシナリオはまだ出てきていない。

 しかし、イスラム社会では断食明けの祝日「イード」が始まり、米国では26日が「感謝祭」であるため証券市場全体が薄商いだったことを考慮しても、湾岸地域の信頼感は根本から揺らいだ。カタールやUAEのアブダビなど潤沢な政府資金を持つ国々も投資家の信用を失った。

 ドバイがデフォルトを起こすリスクに備えるための保証料は急上昇し、26日のロンドン市場では債務1000万ドルにつき年54万7000ドルとなった。24日には31万8000ドルだった。潤沢なオイルマネーを擁するサウジアラビアの政府債でさえも貸し倒れリスク保証料は26日に約20%上昇した。

 またドバイの地方銀行へのエクスポージャーについても市場は神経質になっている。ドバイの大手銀であるマシュレク銀行のデフォルト保証料はロンドン時間の午後までに、前日25日のニューヨーク市場の取引終了時から2倍超の水準に上昇した。

 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、ドバイの大手銀4行を格下げの可能性があるとしてクレジットウオッチに指定した。ドバイ・ワールド向けの債権を多額に保有することなど、ドバイ関連の債権を問題視した。

 世界的に市場を動揺させているドバイ政府の25日の発表は、不動産や港湾などへの投資を手掛けるドバイ最大の企業ドバイ・ワールドの債務返済について6カ月以上の延期を要請するというものだった。

 こうしたいわゆるスタンドスティル(債務返済の一時停止)の発表は、25日の地元のビジネスアワー終了後に行われ、イスラム社会が祭日の連休に入る直前だった。これまではドバイの財務状態については政府当局者も不安はないとし、さらにドバイとアラブ首長国連邦政府が互いに資金不足の穴埋めで協調する方針で一致していたため、今回の発表は銀行関係者やアナリストにとって全く意外だった。

 

ドバイショック駆ける・湾岸地域の信頼感が急低下=(2)
 ~(1)より続く~

 格付け会社フィッチ・レーティングスの在ロンドンのクレジットアナリスト、リチャード・フォックス氏は「25日の発表による最大の問題点はUAEと湾岸地域全般の信頼感に大きな衝撃を与えたところにある。政府支援というものの意味が問い直される」と語った。

 ドバイは不動産ブームが昨年後半に破裂したことをきっかけとして経済危機に陥った。ドバイ・ワールドのリストラは、1年に及ぶ経済危機の落とし子だ。ドバイの地銀各行は、昨年後半の世界的信用逼迫(ひっぱく)と、低迷の続くドバイ不動産市場へのエクスポージャーによってすでに身動きがとれなくなっている。

 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスとS&Pは25日遅く、ドバイのさまざまな政府系企業の債務格付けを大幅に引き下げた。世界最大級の超高層ビルを来年オープンさせる予定になっている不動産開発大手エマールをはじめとするドバイ企業数社についても、ムーディーズが格付けを非投資適格(ジャンク)級に引き下げた。

 格付け各社は、多額の債務を抱えた企業をドバイ政府が支援する意思と能力を持ち合わせているかどうかを再検討し、ドバイの企業を相次いで格下げしている。S&Pは26日「当社のデフォルト基準に照らすと、ドバイ・ワールドのリストラをデフォルトとする可能性がある。また政府系中核企業に適宜に財務支援をすることができなかった事実はドバイ政府の失政を意味する」との見方を示した。

 余波の広がる各市場の動きのすべてがドバイの政府系企業の借り入れコストの大幅上昇につながる。しかもこれら政府系企業は数年以内に相次いで債務返済期限を迎える。S&Pの試算ではドバイ政府と政府系企業が向こう3年以内に返済期限を迎える債務は約500億ドルだという。

 ドバイ・ワールド傘下の不動産開発会社ナキールが発行した35億ドルのイスラム債は12月に償還期限を迎える。このイスラム債の保有者はドバイ・ワールドの債務返済延期の影響を一番最初に被ることになる。まずはこの債券の償還がドバイ政府の債務返済能力を計る重要な試金石と見なされる。

 外国の銀行にとっても、スタンドスティル要請は悩ましい問題だ。外銀は数年前から、オイルマネーに潤う中東に新たな収入源を求めてきた。また中東地域の銀行にしても比較的、金融危機の影響が軽微とされながらも、一時は活況を呈した中東の不動産開発会社や複合企業の一部から大きな痛手をすでに受けている。

 さらに政府支援が頼りにならぬものとされかねないなかで、内外の銀行はサウジアラビアの同族経営の大手複合企業2社向けの債権という不安の種を抱えいている。この2社は100社を超える貸し手から控えめに見積もって150億ドルを借り入れている。


 Copyright (c) 2009 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.






  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 09:06Comments(0)世界経済の動向

2009年11月25日

ソウル近郊のツアーにて・・・

ソウル近郊のツアーにて・・・

金浦空港に羽田より降り立ち、 ソウルにて景福宮周辺のミニツアーに参加いたしました(^O^)

ソウル到着後、JALの機内食(ミニ弁当)も頂きましたが・・・

やはり!軽く・・(^^ゞ  ビビンバと海鮮チジミで・・・・
↓のお店で・・・・
チジミ(軽いお好み焼きみたいな物)が美味しくて・・・
それも凄いボリュームでしたが・・・

完食いたしました(^^ゞ  グルメツアーかな??


↓は金浦空港内で帰国直前の時間に・・・

フルーツてんこ盛りとアイスクリーム山盛り!!

キムチや焼肉などで・・火照った舌を休めました(^^ゞ・・・

ご婦人方は大盛り上がりでしたね(^^ゞ


お顔がちと出ました(^^ゞ
しーませんm(__)m

↓巨大水晶窟!! 有名な病院の玄関口に!

凄い気が出ているそうです。

邪気を祓うそうです。

元気に回復する病院なんですね。


↓夜の屋台食べ歩き中!

豚足・・・・ 水だこの踊り・・・
小生は窒息しかけました・・・(^^ゞ

おいしかったですね(^O^)


↓景福宮の裏山・・・



↓日時計と暦でしょうか・・・


↓景福宮の守り神の天井の竜!

5本指は世界最強だそうです・・・?

韓国の威風をちと、控えめに出しています。

中国や日本を意識した・・・

先人たちは知恵をしばったようですね・・・(^^ゞ


↓高床式の遊戯のための・・・
因みに一万ウオン札の裏はこれですね。


↓邪気や悪を食べちゃう動物ですか・・・


↓王様の玉座ですね・・・


↓景福宮の本殿を背後に・・・

ツアーの皆さんで・・・。



↓中国北京の故宮の紫禁城のものに比べると・・・

 小さくて・・かわゆいですね(^^ゞ



↓衛兵達の交代の儀式ですね。


太鼓だけで、何か音楽が有ったら良いのに・・・

学生さんたちのアルバイトみたいでした。




以上にて、ソウル・ミニツアーの写真でしたが・・・

五千年の歴史を誇るお隣の韓国ソウルでしたが・・・

特に修復されて未だ歴史の浅い景福宮ですが・・・

日本の東大寺や法隆寺の様な、宮大工の精緻な技が感じられませんでした・・

中国やモンゴルの属国や日帝支配40年、朝鮮戦争などで大変な荒廃の歴史は、

悲劇だったと存じますが・・・

世界一の自尊心!?をお持ちの割には・・・

日本の東照宮などと比較しても、うならせる物が欲しいですね。

五千年の歴史が泣きますね・・・(^^ゞ

あと、国の大観光スポットとしては、車椅子も入れませんし・・・

車椅子用のトイレもマダマダでした。

今回は、小生は車椅子のお友達の引率だったので・・・

その件は非常に不満に存じました・・・・

でも、後は大満足の韓国ツアーでした。

安いし美味しいし・・次回は家族で行きたいですね。

韓国万歳!  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 13:09Comments(0)

2009年11月16日

陛下へのオバマ大統領の深いお辞儀が・・・(^o^)

陛下へのオバマ大統領の深いお辞儀が・・・(^o^)

オバマ大統領が先日ご来日されましたが・・

我が国の天皇陛下への深いお辞儀が世界で話題になっています!?

以下の画像集も良く集めたものですね(^^ゞ (^^ゞ

確かに・・他国の元首さん方に比べて・・・

凄いお辞儀ですね!!(^○^)



オバマ大統領の両陛下への「お辞儀」、米で波紋
 【ワシントン=本間圭一】オバマ米大統領が14日に皇居・御所を訪問した際に天皇、皇后両陛下に対し行った「深々としたお辞儀」が米国内で波紋を呼んでいる。

 保守系メディアは米大統領の外交儀典上、不適切だと批判し、大統領の際立った低姿勢ぶりに疑問を投げかけている。

 FOXテレビは15日、オバマ大統領のお辞儀の場面と、2年前に当時のチェイニー副大統領が天皇陛下との面会で頭を下げずに握手する映像を比較。その上で、オバマ氏の今回の行動は「大統領として適切ではない」などと批判した。また、ロサンゼルス・タイムズ紙のウェブサイトは、今回の皇居訪問の際の写真と、オバマ大統領が4月にロンドンでの国際会議で会ったサウジアラビアのアブドラ国王に深く頭を下げたように見える写真を掲載して、「新しい米国大統領は、世界の王室にどこまで低姿勢で行くのか」と皮肉った。

(2009年11月16日11時12分 読売新聞) 


  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 17:46Comments(0)時事ニュース

2009年11月02日

鳩山内閣支持率10%ポイント急落

鳩山内閣支持率10%ポイント急落・・(@_@)/・・

特に・・岡田外相の不測??の言動とか・・行動・・・

外務省も困惑中か? クリントン国務長官との会談日程も二転三転・・・左クリック!

オバマさんが来日時は、どうすんでしょうか???

※オバマさんもナント!支持率50%を割る!急落中!(あまりにも高い支持率からの・・急降下へ・・(^^ゞ・・)

会談内容・・実際は・・次官同士で、協調しなければいけない時期では・・・??

最悪の場合は、延期かも??

お隣の韓国は米韓で対北朝鮮で防衛協調やアフガンへの派兵も即決しているのに・・・

民主の路線は・・世界情勢と関係ないところで・・・

友愛・・友愛で自己陶酔しているのでしょうか??

以下は、辛口論評が今月(11月2日付け)に入ってまいりました。(^O^)/。

屋山太郎(ややま たろう)氏と石原慎太郎氏です。おまけ・・石原氏のホームページ

【正論】政治評論家・屋山太郎 象徴的政策での妥協は「信」失う (1/3ページ)
2009.11.2 03:13
 鳩山政権が誕生してほぼ50日になる。政権の評価は100日経たないと定まらないというが、政権運営や決定が過去のどんな政権に比べても早い。このため現時点で指摘しておいた方が良いと思うことが多々ある。

 民主党政権は“政権交代”のスローガンで勝利したが、最高の価値は「官僚内閣制」を終焉(しゅうえん)させ、立法府が主導権を持つ「議会制民主主義」に“体制”を変えたことだ。官僚内閣制は明治以来続いている官僚主導の体制で、その象徴が「事務次官会議」だった。

 閣僚から成る閣議は、すべて次官会議で決定した案件を追認するだけだった。鳩山内閣はこの明治19年以来続いていた次官会議を123年ぶりに廃止した。

 八ツ場(やんば)ダムの工事中止、羽田のハブ(拠点空港)化など重大な政策決定が即断即決で行われているのは官僚の“了承”を必要としない政治運営に改めたからだ。全体の政策の整合性をとるために、菅直人副総理が担当する「国家戦略室(局)」と仙谷由人氏が担当する「行政刷新会議」が設置された。政権運営は年末の予算編成を目指して急ピッチで動いている。走りながら考えているため、新たに設置された組織の機能がまだ定まっていない。

 民主党政権の時だけに限った組織なのか、法的に裏付ける恒久組織になるのかはわからない。政治主導を担保するつもりなら恒久組織としての法的裏付けがないと、政権が代わると元の次官会議が復活してくる可能性がある。次官会議には法的根拠がないにもかかわらず、戦後も国会に“無断”で続けられた歴史がある。
 

【日本よ】石原慎太郎 これからの国のなりいき
2009.11.2 03:17
 政権交代という端的なキャッチフレイズの元に行われた総選挙で、人心に倦(う)みつくされた自民党の権威は崩壊し新しい政権の誕生となった。亡き司馬遼太郎氏が度々慨嘆していた、徳川政権崩壊の後誕生した太政官制度以来連綿と続いてきた中央官僚によるこの国の統治が果たしてこれで終わるのかどうか、その後この国の政治はどのように変質し、この限りない停滞から脱して新しい繁栄におもむくのかどうか。

 それを占うための新しい兆候はいくつか見られるが、今限りでそれをもって何をどう断じるまでにはいたらない。その大切なとっかかりはあくまで来年度の国家予算の態様を見てのことだろうが、すでにいくつかの懸念は窺(うかが)えもする。

 政治にとって国民との繋(つな)がりを支える言葉は不可欠なものだが、しかしなお政治の理念、目的を表現するための言語が全てということでは決してない。最近では戦後間もなく実存主義の手立てとしてしきりに使われた「マニェスト」なるものが突然復活し何やら政治に関することさら新しい方法のように喧伝(けんでん)されているが、要するに宣言、声明ということでしかない。

 選挙というある限られた政治の催しもののために使われる言葉は、それが使われる目的が投票による当面の効果に絞られているために、言葉としての絶対的な価値や意味としてはあくまで限られたものに違いない。つまり選挙の公約なるものの信憑(しんぴょう)性は絶対たりえまい。選挙の折の公約が財政的に完璧(かんぺき)に裏打ちされたものならばともかく、公約なるものの全き履行はある危うさを伴うに違いない。

 「初めに言葉ありき」ということでことが通るのは、それは人間の信仰、組織としての宗教の範疇(はんちゅう)であって行政はそれではすまない。私たちは新政権に期待はしてもそれを「信仰」している訳ではない。

 民主党のかかげた公約の多くについては、その財源の信憑性についていわれてきたことだが、しかし一方その所以(ゆえん)たる理念については共感をそそるものはあった。「コンクリートから人へ」というフレイズは確かに心に響くものはある。諫早湾の干拓とか長良川の河口堰(ぜき)といったあの馬鹿げた事業を眺めれば、アレックス・カーが指摘した日本の年間のコンクリート使用量がアメリカの倍という思いがけぬ数値のいわれに動揺しない訳にはいかないが、しかしなおそうした事例にこだわって「公共事業」が悪であり無駄という決めつけにはなり得まい。

 日本のコンクリートの使用量が膨大な所以は、官僚の恣意(しい)の故というだけではなしに、国土の面積に比してイギリスの可住面積は日本の八倍、ドイツは十五倍、フランスは二十三倍といった地勢の上での劣勢事情もある。要は公共事業のコスト・アンド・ベニフィットの指数の高低の問題である。それを無視した公共事業が過去に氾濫(はんらん)していたことは否めないし、それを放置してきたのは自民党政権の責任には違いない。

                   ◇

 公共事業の実態の放置を含めて自民党は結局、あの年金の破綻(はたん)問題などをみてもおんぶしていたつもりの官僚組織に滅ぼされたとしかいいようない。それにしても国民も延々と続出する年金行政の不始末を眺めてよくまあ我慢したものだと思う。あれがフランスやイギリスといった他の先進国ならとっくに超党派の抗議大デモが起こっていただろう。それなしに溜(た)まりに溜まっていた鬱憤(うっぷん)が選挙で爆発したともいえそうだが。

 政治の運営とその効果は結局財政、経済を無視しては考えられない。経済と財政は車の両輪であって、財政が狂えば経済は疲弊し、経済が進展しなければ財政は支えられない。その視点で眺めると、今の時点で云々(うんぬん)するのは早いかもしれないが、新しい政権の姿勢にはいささかの危惧(きぐ)を抱かざるを得ない。

 政策とそれに伴う予算の無駄というのは、いうには優しいが、その検証は複雑で難しい。いわれている教育振興のための家庭補助とか高速道路の無料化といった生活の保護策はかなりの財政支出となろうが、その財源に関する論だけではなしに、そのための金が果たしてどれほど還流するかの問題がある。それをばらまきとするならば、そうして支出される財源がどれほど還流して経済を刺激するかが論じられるべきと思う。

 先の選挙での民主党の公約の大きな眼目の幾つかは、それを実践することでの経済面での還流率が希薄なものが多い。もちろん政府からの家庭補助による教育の振興は金目では計りきれぬいわば無形の効果を挙げ得よう。しかしなお、教育に限らずそうした財政援助による福祉政策は、受ける側からは当然歓迎されようが、経済でのお金の還流という面ではほとんど力がない。

 だからそれに徹している国ではそれを高率な税金で支えている。先般訪れたデンマークでは教育費はただ、医療費も外国人までただという高福祉国家だが、消費税は二十五%、所得税はなんと六十%と聞いた。高福祉低負担のまかり通る日本では考えられぬ、というよりも口にすら出来ぬことだろうが。

 前述の通り来年度予算の様態をみなくてはいえぬことだが、私には今悪い予感がきざしてある。新政権のいうところを眺めれば、かつて戦後三代目の知事として首都東京に壟断(ろうだん)し都の財政を破綻させてしまった美濃部知事の都政に酷似している観を否めない。美濃部都政は徹底したばらまき福祉で、有名な老人のバス料金ただに始まって数多くの援助福祉と、公共事業は自民党の資金源の悪としてほとんどすべて中止凍結。ということで東京の経済は衰弱疲弊してしまった。

 私が願うのはあくまで、新政権の政策がかつての美濃部都政の全国版とならぬことだ。

 新しい政策を実現していくためには健全な財政基盤が必要だろうが、そのためには景気を回復させ総生産を向上させなくてはなるまいが、コンクリートよりも人間本位という理念が、予算の還流をはばみ経済を衰弱させてしまってはいかなる理念の実現もありえまい。
 

辛口評論の屋山太郎氏↓

昭和の黄金兄弟↓裕次郎と慎太郎(右)
  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 10:08Comments(2)今の日本に物申す!

2009年10月28日

豪ソーラーカーレース、東海大が初優勝!

豪ソーラーカーレース、東海大が初優勝

東海大学チームおめでとう御座います。

しかし・・シャープの太陽電池は凄いみたいですね(^^ゞ

流石の技術力! ですね♡ ヽ(^o^)丿

豪州縦断ソーラーカーレース、東海大が初優勝
 【シンガポール=岡崎哲】豪州大陸約3000キロを縦断するソーラーカーレース「第10回グローバル・グリーン・チャレンジ」で、東海大学チームが28日、参加37チームの先頭でゴールインした。

1993年の初参加以来、4度目の挑戦で初優勝を果たした。

 25日に豪北部ダーウィンをスタートした今回のレースには、15か国が参加。東海大は、人工衛星用太陽電池を搭載した新型マシンを投入し、平均時速100キロ超でオランダや米国の強豪を引き離した。



 ドライバー席には、パリ・ダカールラリーを制したこともある同大OBの篠塚建次郎氏(60)ら4人が座った。チーム顧問の木村英樹・工学部電気電子工学科教授(45)は、「日本企業の高性能部品提供と不眠不休の学生の努力が結実した」と喜びを語った。

(2009年10月28日18時25分 読売新聞


  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 19:47Comments(0)時事ニュース

2009年10月23日

三菱電機 NASAに機器納入へ

三菱電機 NASAに機器納入へ

人工衛星へのドッキング用の通信・制御の根幹的な重要部位が

日本の三菱が受注供給! 凄いですね!

ある分野では・・NASAを凌駕しているという証明ですね(^o^)。

宇宙開発の分野で、日本の活躍が今後とも期待されます。

※一番下の記事は詳細が解り易いですね。ご参考に・・。

三菱電機 NASAに機器納入へ
2009年10月23日 朝刊
三菱電機は二十二日、国際宇宙ステーションに貨物を運ぶため米航空宇宙局(NASA)が開発している宇宙貨物輸送機に搭載されるドッキング用の通信装置を、米衛星メーカーから受注したと発表した。受注総額は約六十億円で、二〇一〇年から一四年にかけて九機分を納入する。三菱電機が商用ベースでNASAに宇宙機器を納入するのは初めて。

 現在、国際宇宙ステーションに物資や実験設備などを輸送しているスペースシャトルは一〇年に引退する予定で、NASAは新たな輸送機の開発を民間に発注している。輸送機が宇宙ステーションに徐々に近づき、安全にドッキングするための通信システムに、技術が採用された。

 三菱電機は今後成長が見込まれる人工衛星などの宇宙事業を強化する方針で、今後十年間で現在の二倍の千五百億円の売り上げ規模を目指すとしている。



http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/23/014/index.html




↑↑写真をクリック!三菱電機に関して・・・。↑↑  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 08:44Comments(0)時事ニュース

2009年10月14日

応援団に旧帝国大学の魂を垣間見る・・・

敗戦(第二次世界大戦の)により旧帝国大学群(九帝大と呼ばれていた)は

旧制高校を含め、解体再編の憂き目を負い、

例えて松下村塾のごとく世界一の識字率とエリート教育で、

幕末から明治にて・・

そうそうたる世界の列強を震撼させた、日本の完成の域にあった・・

教育界は抹殺さられてきました。・・・

現在にて・・

落第を悪と決め付け、かえって落ちこぼれと登校拒否児を大量生産し

無意味な形だけの模倣たる、6・3・3・4性を採用し日教組のエゴ・権利意識ばかりを

増長した教育がはびこって今日に至っています・・・。

そんな中・・ 旧帝国大学の第一号「 東京大学 」の応援団に旧帝国大学の伝統が残っているようです♡

真のエリートとは? 知性のみならず、精神性であり、

試合(あらゆるスポーツ)の負けを全て自分の至らなさであると、更に精進する。

(※東大の運動部は年間を通じて一勝も出来ないことがほとんどなので・・試合後は、その責任を応援団員が全て受け止め、そのため凄まじい訓練が繰り返されます。 自ずと東大応援部は日本一の苛烈な自省と訓練の場となっています(^^ゞ。)

そんな、すさまじい応援団の精神は、現代にもまだ息づく「武士道」精神であると深く感じ入りました。

不思議と校歌の未だ無い東京大学ですが、応援歌がその精神をつたえています。

独特の世界をご覧あれ!

最初の3動画は、選手が優勝したときだけ演じられる「勝利の拍手
※歌舞伎の大見得から取り入れた至上の演舞!(殆ど優勝できない東大のため、幻の演舞となっています。)

4番目からは東大の応援歌「ただひとつ」校歌代わりに歌われているそうです・・。
※最近は冷めた学生が多いため、率先して死力を振り絞り歌う団員たち、奇異に見えますが・・青春を賭したその姿を・・・


参考:旧帝国大学(九帝大)
1886年 明治19年 帝国大学(東京帝国大学)
1897年 明治30年 京都帝国大学
1907年 明治40年 東北帝国大学
1911年 明治44年 九州帝国大学
1918年 大正7年 北海道帝国大学
1924年 大正13年 京城帝国大学  建物等はソウル大学校に引継
1928年 昭和3年 台北帝国大学 台湾大学の設立母体
1931年 昭和6年 大阪帝国大学
1939年 昭和14年 名古屋帝国大学

※侵略と収奪を欲しいままにした、といわれていますが・・実際は、日本人民の手でりっぱな帝国大学を彼の地に、
つくり、それが今日の超名門といわれる、ソウル大学と台湾大学になっています。
大阪大学や名古屋大学より先に彼の地を優先した。そんな先人たちに一方的な汚名を着せるのは・・・
誠に歴史を知らない無知な空論にすぎません。

参考リンク:東大応援団
第34回淡青祭は11月14日午後5時から 渋谷公会堂にて



  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 21:17Comments(2)今の日本に物申す!

2009年10月13日

オバマ大統領へのノーベル平和賞の賛否沸騰!

オバマ大統領へのノーベル平和賞の賛否沸騰!

就任したばかりで・・・

ほとんど実績らしい実績をあげていない!?

オバマ大統領にノーベル平和賞!というニュースは、小生もちと、違和感を感じましたが・・・

海外のメディアはさすがに手厳しいですね。

しかし、核廃絶を強くうたい、問題の多いイスラム圏への踏み込んだ働き掛けは、

今後の世界平和への強い動きにつながると・・・

ノーベル賞審議委員の方々に、今与えるほうが・・・

オバマ氏を守れ、サポート出来ると考えたのでしょうか???

世界の巨大な軍需産業や軍需企業を敵にまわして行くのですから・・・ 


「ガンジーさえ受賞していない」 オバマ大統領の平和賞にアメリカでも否定的
社会ニュース】 V 2009/10/12(月) 23:53
  9日(アメリカ現地時間)、オバマ大統領がノーベル平和賞受賞の報せが届いた。この報せに世界中は元より、本人も予想出来なかったという。今回の受賞に関して、多くの人が疑問を感じたに違いない。世界中から疑問の声が上げられ、アメリカでも否定的な観方が拡がっている。アメリカにおいては共和党・保守党論客が批判的な意見を展開しているが、進歩的な意見を持つ陣営内でも「理解できない」という反応がある。

  進歩指向のロサンゼルスタイムズ紙は10日の社説に
 「私たちはオバマ大統領を支持して、彼の前任者よりもはるかに好んでいるが、なぜ就任直後にノーベル平和賞を受賞したのか分からない。ノーベル委員会はオバマ大統領を当惑させて、賞自らの信頼を損なった」と厳しい意見を述べている。11日に同紙が行ったオンライン世論調査によると、回答者の46%が『オバマ大統領は賞の受賞を断らなければならない』と答えている。

  また、昨年大統領選に公認でオバマ氏を支持していたワシントンポスト紙も、

  「慌てて授与したおかしな平和賞」としながら、「イラン大統領選挙不正に抗議して亡くなったイラン女子大生などの、明らかな他の候補がいながら、なぜノーベル委員会が今回の決定を下したのか分からない」と伝えている。ちなみにワシントンポスト紙は9日、3万7,675人にオンライン世論調査を行い、56%が今回の受賞に反対していることを報じている。投票者の中には、

  「インドのマハトマ・ガンジーさえ平和賞を受け取れなかったのに、政治新人のオバマが受けたことにより、ノーベル賞の権威を自らおとしめた」という意見もある。

  保守的な日刊紙ウォールストリートジャーナルは、10日付のコラムで

  「今回の授与は邪悪で無知。ノーベル委員会は単に、オバマがジョージ・W・ブッシュでないだけで賞を与えた。平和賞が『尊敬の対象』から、『冷やかしの種』に転落した」と酷評を浴びせている。

  この他、海外の反応も冷ややかである。

  ドイツの時事週刊誌シュビーゲルは

  「就任9ヶ月のオバマに賞を与えるのは、2~3km走ったマラソンランナーにメダルを与えるようなものだ。栄光よりもむしろ負担になるだろう」と指摘。

  中国の環球時報の11日に実施したオンラインアンケートによると、「納得できない」という回答が全体の86.2%を占め「オバマはまだ世界平和に貢献していない」という理由を挙げている。

  イギリスBBCが受賞者発表直後に新設したサイトで、『オバマ大統領の受賞に対してどう思うか』という質問に対して「今は早い」という意見が大多数を占めているという。

  今回のノーベル平和賞の受賞は、世界的にも歓迎されていないようだ。ガンジーさえ受賞しなかったという意見には、なるほどと納得せざるを得ない。(情報提供:ロケットニュース24)
 



  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 10:01Comments(0)時事ニュース

2009年10月06日

北朝鮮が大量の化学兵器保有!?

核武装でゆれている北朝鮮に40年以上前から・・

炭疽(たんそ)菌やペスト、コレラなどの化学兵器を大量保有!?

日本のマスコミは、何でこんな重要な情報をしっかり発表しないんでしょうか??

昔の日本人の過去を掘り起こし、自虐的報道は大好きなのに・・・・

日本の未来を脅かす脅威に無関心なのは・・・

正常な感覚が麻痺しているとしか思えません(^^ゞ (^^ゞ・・・。

北朝鮮、最大5000トンの化学兵器保有 韓国国防省
 【ソウル=尾島島雄】北朝鮮が現在、2500トンから5000トンの化学兵器を複数の施設に分散して保有していることが5日、韓国国防省が国会国防委員会所属の議員に提出した資料で明らかになった。1960年代から故金日成主席の指示で開発。このほか、生物・毒素兵器のもととなる炭疽(たんそ)菌やペスト、コレラなど病原体も保有するという。

 一方、韓国の金泰栄(キム・テヨン)国防相は5日の国会答弁で北朝鮮の核関連施設について約100カ所の詳細なリストを持っていると明言。「(ミサイルや航空機など北朝鮮の)核攻撃の手段がどこにあるのか十分な情報を持っている」と強調した。(01:06)

 



  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 08:33Comments(1)今の日本に物申す!

2009年10月04日

中川元財務相が急死(*_*;・・。

まだまだ若くこれからの政治家の・・・

中川さんの急死! 唖然です。(*_*;

ご父君も総理目前で急逝された・・・過去を・・・

思い出しました。

ただただ残念です。  無念です。

・・・合掌・・・  _(_^_)_ お安らかに・・・ 

中川元財務相が死亡、外傷なく事件性は低い=警視庁2009年 10月 4日 13:50 1 of

東京 4日 ロイター] 警視庁によると、自民党の中川昭一元財務相(56)が4日午前、東京都世田谷区の自宅2階の寝室で死亡しているのが発見された。消防からの通報で駆けつけた世田谷署員が確認した。

 ベッドでうつぶせ状態となって発見されたが、外傷はなく、事件に巻き込まれた可能性は低いと見られている。死因は現在調査中で遺書などは見つかっていない。

 中川元財務相は、麻生太郎前首相と盟友関係にあり、昨年9月の麻生政権発足とともに財務相兼金融担当相という要職に就いた。しかし、今年2月にローマで開催された7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、ろれつの回らないちぐはぐな会見をしたことで批判を受けて辞任。今年8月の衆院選で北海道11区から出馬し、落選していた。





  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 15:25Comments(0)時事ニュース

2009年09月21日

負債約38億!ゴマブックスが破綻

ゴマブックス破綻 新刊増やす“自転車操業”原因か
9月9日10時18分配信 産経新聞
 映画、ドラマ化された人気ケータイ小説『赤い糸』やタレント本などで知られ、東京地裁に民事再生法の適用を申請した出版社「ゴマブックス」(東京都港区、嬉野勝美社長)。負債約38億2千万円(債権者約600人)は、近年経営破綻(はたん)した出版社の負債規模としては最大。今年1月期には年間売り上げ約32億3200万円を計上していた“中堅”だけに、業界の間に暗い影を落としている。

 帝国データバンクによると、同社は昭和63年に創立し、ビジネス書からタレント本、絵本まで幅広い分野の書籍を出版。近年は児童書『レインボーマジック』『ちびキャラ』シリーズ(累計150万部)や『赤い糸』シリーズ(同330万部)など多くのベストセラーを刊行していた。

 今年6月に同社から『18歳のハローワーク』を共同刊行した公認会計士で作家の山田真哉さんは「取材費の入金予定は10月だったが、しばらくはめどが立たないだろう。半年前ごろから怪しげなうわさは聞いていたが、堅実な出版社と思っていたのに…」と話した。

 同社によると、出版不況が続く中、売り上げ不振やベストセラー不在などで資金繰りが悪化。新刊の出版点数を増やすことで赤字を補填(ほてん)しようとしたが、返本率は約5割にも上り、在庫評価損で当期損失約10億3500万円を計上、債務超過に転落したという。再生に当たって、いくつかの企業から支援の見込みもあるものの、「現段階では先行きはまだ不透明」という。

 業界誌を刊行している出版ニュース社の清田義昭代表は「業界全体の問題として、業績悪化を新刊点数の増加で補おうとするが、売れないために返品が多くなってさらに新刊点数を増やすという“自転車操業”の負のスパイラルに陥っている」と指摘する。

 同社によると、ゴマブックスの1年間の新刊点数は、平成16年は56点だったが18年に214点、今年8月末までは約600点と“雪だるま式”に増加。同社は「ケータイ小説のヒットなどで『大増刷』にためらいがなくなり、悪循環の中の泥沼にはまったのではないか」と分析する。

 清田代表は「新刊を促成栽培のように出し続ければいずれ読者からも見捨てられる。業界全体で赤字を借金で埋めるような新刊依存体質から脱却し、吟味した本作りや弾力的な流通の工夫を試みないといけない」と警鐘を鳴らしている。

 ■中小出版社の経営破綻相次ぐ 昨年は3979社にまで減少

 近年経営破綻(はたん)した国内の主な出版社としては、中堅の「草思社」(負債約22億5千万円)や自費出版大手の「新風舎」(同約25億円)が昨年1月、ともに民事再生法適用を申請。草思社はその後、他社からの支援を受け“再出発”したばかりだ。

 業界誌や「出版年鑑」を刊行している出版ニュース社によると、このほかにも中小出版社の経営破綻は相次いでいる。平成9年の4612社をピークに数は減り続け、昨年は3979社にまで減少した。同社は「大手はほんの一握りで、出版社の大半が従業員10~20人以下の中小企業」と実情を打ち明ける。

 一方、書籍の新刊点数は年々増加し続け、2年の4万点台から17年には8万点台にまで膨れあがった。近年は頭打ち状態となっているが、返本率は4割前後となっている。

 同社では、新刊の増加を「(原則値下げをしない)再販制度や出版取次などとの構造的要因もあるが、読者にとっては本当にいい本が埋もれ、すぐ絶版になってしまう恐れもある」と指摘。一方、「ネット通販やオンデマンド出版、一部でのバーゲンブックセールといった本との“出会いの場”は増えているともいえる。送り手側はもっと読者のニーズに応じた供給、流通の仕組みを練り上げ直すべきだ」と強調している。
  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 10:11Comments(0)時事ニュース

2009年09月17日

「感染予防マスク」の選び方 。)^o^(。

一概に感染予防マスクと言っても・・・

 沢山有りすぎて・・迷ってしまいますね(^^ゞ (^^ゞ

 で・・以下のYoutubeは必見です♡ 

(※因みに、花粉様マスクは全く駄目だそうです!)


 →プロ・医療関係者御用達の抗菌スプレー・嘔吐処理キット・マスク類は・・。←クリック!
   ケース単位のみにて、ご対応いたします。 舩村まで 0545-61-3821。






↑↑国内にて強毒性対応の抗菌スプレーのご用命は・・↑↑クリック!
  


Posted by 社長パ~プ~♪ at 11:10Comments(0)時事ニュース